11月20日 ごちゃまぜの社会を目指して。 part2

スタッフブログ
この記事は約3分で読めます。
県庁8階から見る長崎港と女神大橋

今日は、「ごちゃまぜ支援」から広がる支援についてお伝えます。

社会にはそもそも、高齢者も障がい者も子供も、元気な健常者も全て一緒に社会生活を営んでいます。

つまり、「ごちゃまぜ社会」は当たり前なのです。

現在、65歳を界に障がい者(自立支援法)、高齢者(介護保険)でサービスは分かれています。

part1でお伝えした内容をおさらいすると、65歳で自立支援法から介護保険サービスに移行しなくてはならない。

同じデイサービスでも内容も場所、スタッフも変わる。心機一転さあ、新しいところで❗と言える人ばかりではなく、むしろ馴染むまでに時間がかかる、ストレスを受ける方が多い、利用者を理解するのもスタッフはいちから始めなくてはなりません。

以前「シームレス」をご紹介しましたが、人の人生は新しい環境になる度にブチブチ切れるものではなく、継続されています。

その方を支えるべく支援も継続されなくてはなりません。

65歳前からの支援が65歳を過ぎても継続される、それも馴染みの環境とスタッフによって。

介護保険と同様、障がい者にも施設サービスがあります。

ニーズに対してどれだけサービスは充足されているのでしょうか。

もしも、65歳前から共生型のデイやヘルパー(ヘルパーは共生型とは言わず、それぞれで指定を取る。)が65歳移行も同じ所から支援が継続されるならば、生活が制度によって切れることはありません。

デイサービスほたるならば、将来はひまわりへの入居も範疇に入れて支援ができる。

就労支援事業をされている事業所との連携、事業所のお仕事としてひまわりで簡単なお仕事をして頂く。高齢者になり、サービスが必要になれば介護保険の利用も検討できる。

もしかしたら、入居しつつお仕事も継続することも可能に。

高齢者サービスは人生の最終段階のサービスです。しかし、障がい者サービスは65歳という制度の切り替えがあります。

そこの間を人生の切れ目とせず、スムーズにバトンタッチができればシームレスな支援ができるのです。

子供たちはどうでしょうか?

和敬会のスタッフには小さい子どもさんを抱えたおかあさんスタッフがいます。

日曜日、学童保育や保育所が休みの時、仕事場に子連れでお仕事。

仕事しつつ、子どもも見ることができるだけでなく、利用者様も子供と交流ができる。

スタッフの子どもだけでなく、お友達も一緒にくればお友達のおかあさんも助かるし、子どもも親のそばにいながらにして安心してお友達と遊べる。

賑やかなひまわりやデイサービスが想像できます。

制度上、クリアして行かねばならないこと、様々なリスク管理も伴いますが、高齢者だから、障がい者だから、子どもだから…という理由で生活環境、人との繋がりを断ち切らずに現状の生活が継続でき、なおかつ本来の「ノーマライゼーション」つまり、「当たり前の状態」で生活ができる。

ひまわりが、和敬会が「高齢者介護事業所」という特別なもしくは特異な場所ではなく、地域の住民皆さんの社会資源と成り得るには「ごちゃまぜ支援」ができる場所でなくてはならないと思います。

支援を必要とする方々だけでなく、地域の皆さんに親しまれる、足を運んで頂ける「場所」なりたいと願うのです。

夏に開催したひまわりの「夕涼み会」、開催前に自治会長さんが町内放送で「夕涼み会」の案内をしてくださいました。

私は驚きましたが、近い将来

「今夜はひまわりでお月見会です。」「今日はグループホームたかきでバーベキュー大会です。」

「…町内の皆さん、奮ってご参加ください。」なんて放送が流れたらいいなぁと思うのです。

政策統括官(共生・共助担当) - 内閣府
青年国際交流、高齢社会対策、障害者施策、...
地域共生社会実現関連情報
地域共生社会実現関連情報
http://www.esri.go.jp/jp/seisaku_interview/interview2012_07.html